
「かぼちゃプリン、失敗した」
と、畑の先輩さっちゃんは言いました。
わたしのInstagramを見て、レシピは書いていないのに、勘のみで作ってみたそうで。失敗したそうで。
「茶碗蒸しみたいなことかと思ってぇ」と言ってました。それはそう。ほとんど茶碗蒸し。
このブログが、そんなさっちゃんに届くとは到底思っていませんが、いつか聞かれたらスラスラ答えられるようにここに記しておきます。
【バターナッツのかぼちゃプリン】
〔プリン液〕
茹でたバターナッツ 300g
たまご 3個(小さかったら4個)
牛乳 300ml
さとう 大さじ4~5(味見してみて)
バニラエッセンス 4滴くらい
〔カラメルソース〕
さとう 100g
水 大さじ2
後から入れる水 大さじ2
おおむね、材料はこんな感じで。生クリームを使うレシピもありますが、突然家にバターナッツがやってきた時用のレシピなので、家にあるもので。バニラエッセンスはなきゃないで忘れてください。あったほうがプリンぽくはなります。
そもそも、これはめんどくさがりマンのレシピなので、丁寧な暮らしをご希望の人にはおすすめできません。
さて、プリン本体を作る前に、めんどくさい気持ちをこらえてカラメルソースを作っておいてください。
ご自宅で一番くっつきにくいフライパンで。
わたしはこの、年季の入った卵焼きフライパン。

材料を入れたら弱火でじわじわあっためて、ふつふつしてきても焦らず見守って。

これでもまだほっておいて。もう少し泡がなくなって、勢いが衰えてきた頃を見計らって、なおかつカラメルの匂いがしたら、あとから入れる分の水をそそいでフライパンをゆすってください。
この時ムカつくぐらい飛び散るので、気をつけて。
ここまで書いていてなんだけど、カラメルソースの流れはこんな感じなので、詳しくはちゃんと説明してくれてそうなレシピを見てください。

わたしはめんどくさがりマンなので大きなパイレックスに全量流し込みました。
分けたい人は分けたらいいと思います。
①とりあえずバターナッツの皮を剥いて、一口大に切って鍋で茹でます。楊枝がスッと刺さるくらいまで茹でてください。竹串でもいいですが、長いし。なんか、、、もったいないし、、、。
一口大じゃなくてもいいのですが、茹でたあとに計量して作るので、どうしても半端に残ったりします。
そんな時に一口大に切っておけば、残った分はシチューなりなんなりと使えますので便利です。
②茹でたバターナッツをちょっと冷まして、測りながらミキサーに入れます。
150℃にオーブンを予熱しといてください。
お湯をはった天板で50分焼く予定なので、お湯も沸かしておくといいかも。
③ミキサーに引き続き、牛乳と砂糖を入れて、一旦ミキサーで攪拌。そこに卵も投入して、なめらかになるまで攪拌。わたしはここで甘みの確認だけします。足りなさそうなら砂糖を足してください。甘みが大丈夫ならバニラエッセンスを入れて軽く攪拌したらミキサーおわり。
④目の細かいザルに通しながら、さきほどカラメルソースを入れた器へ注いでください。丁寧に濾したい人は何回かこの作業をしてもいいと思うけど、むしろ、しなくても大丈夫です。なんとかなります。

⑤天板にプリンを置いて、オーブンにセット。上段下段があるなら下段。セットしてから、天板にお湯をそそいでください。あつあつのお湯をそそいだ天板なんて持てないから。

あとは50分焼いて、焼けたら一晩冷蔵庫、くらいの気持ちで冷やしてください。

焼き目が嫌だったらアルミホイルをかぶせたらいいらしいです。
食べた感じはそんなに気にならない。
今のところ3回作ってみましたが、だいたい安定しておいしくできています。
あまり甘いものを食べない子供たちにも人気です。
もしも突然家にバターナッツがやってきたら作ってみてくださいね!るん!
畑の食べ物は、幸せだ!
そんな古物商、お買取り待ってます!

お買取りのご依頼やご相談など
日ごろからありがとうございます。
営業日や営業時間のご確認は各SNSをご確認いただけますと幸いです。
QR、ポチっとでトビマス!
もちろん、お電話でも大歓迎です!
引き続きご依頼、ご相談、
よろしくお願いします!

これからも進歩状況や入荷のお知らせなど
わたし雑貨店ホームページ(https://watashizakkaten.com/)
エックス(https://twitter.com/watashizakkaten)
インスタグラム(https://www.instagram.com/watashizakkaten/)
フェイスブック(https://www.facebook.com/watashizakkaten)
でご報告いたします。
LINEでもカンタンに査定できるかも。
ぽちっと↓













